· 

Year of

 2016年に Apple Music で音楽体験のほとんどを済ませるようになってから、その年に聞いてきた新譜があちこちに散らかってしまったり、果てはどこかに霧消してしまうのが惜しくて、その年毎のプレイリストを作ってきました。

 たとえば、2022年は、この年リマスタリングされたブタペスト弦楽四重奏団のベートーベンの全集を冒頭に置き、飽きもせず、特に、最初の作品18の6曲セットなどは、この作品をこんな数聴いた人っているのかしらと思うくらい、作曲中にベートーベンが考えていたことが思い当たるぐらいの数繰り返し、何より日々の滋養にしてきました。

 そして、今年2024年春新譜として登場したのが、サン・サーンスを中心にフランス物を収めたLan Lanのディスクです。

 Lan Lanは、未だDeutsche Grammophonからディスクが出ていなかった時分の昔に来日した際、妻も通っていたサロンで同じ美容師さんに髪を切ってもらっていたということで親近感を持っていたのですが(単純すぎですね。)、ポリーニなどが過去の人になっていく中、あれよあれよという間にピアニスト界隈の頂点に立ったような扱いになっていますね。ぼくの Year of のプレイリストでは、2021年のリストの2番目に、ゴールドベルグ変奏曲の印象的な録音を置き、これまた穴の空くほど繰り返し聞いていましたが(世代によっては、意味不明な表現ですね。)、本来というべきか、年々というべきかピアノの音質がとても輝かしく、(昨年ミューザ川崎で、聴いた内田光子さんなどは、モーツァルトを弾いても、何を弾いても、常にイギリス的な暗さが霧の様に立ち籠めてくるのとは好対照に、)ルーヴィンシュタインの弾くショパンの様にとまで言ったら褒め過ぎなら、ルノアールの色の様に幸福感があって、サン・サーンスとは、本質的な相性の良さを感じます。

 Lan Lanは、一昨年にはディズニー物も出しているのですが、前年のゴールドベルクが素晴らしかった反動で、これには多少なりともがっかりした記憶があり、流石に2022のプレイリストには入れずに済ましていたのですが(2022年のプレイリストには、ブタペストの全集の後、2番目に内田光子のディアベリ変奏曲を置いています。)、続いて、今回サン・サーンスだったので、音楽として遥かに高級だとは思ったものの、最初は食指が動かずじまいでした。それでも何回か聞いているうちに、ついつい手が伸びる様になり、今では、コーヒーと同じ位すっかり中毒になってしまって朝昼晩と繰り返しています。

 サン・サーンス、もちろん、オルガン付きも、動物の謝肉祭も、チッコリーニのピアコン全集も持ってはいますが、こんなに自分から求めたことなど過去になかったし、求める自分も想像すらできませんでした。やはり、人生は不思議だし、謎ですね。