弁護士本田正男のBlog Page


 毎日聴いている音楽や、読んでいる本その他についての感想などを書いています。

 以前のブログページについては,こちらをご参照ください。

 弁護士としての活動については,所属する法律事務所(川崎総合法律事務所)のホームページなどをご参照ください。


続 Apple Music Classical

 前回、少し興奮気味に、Apple Music Classical から次々と推されてくるクラッシック音楽の新譜について、書かせていただきましたが、この間まったく冷めません。例年この時期は、クラッシック音楽からは一番縁遠い生活を送る頃ですし、特に、近年のように、命さえ落としかねないような気温や湿度、そして、1日の中でも繰り返されているゲリラ豪雨の下では、外に出るのも命懸けのような感じがして、レゲエでもかけていれば、気持ちよくなれた昔が嘘のようです。

 実家が新築されたのは、たしか、ぼくが小学校の2年の頃でしたが、その新築のお家には、クーラーはなくて(3Cなんて言われてましたね。)、ぼくが小学校の高学年になった頃、ちょくちょく光化学スモッグ注意報が出るようになって、みかん箱みたいな大きさでしたが、1台目のエアコンが入ったのが、たしか、小学校6年の時でした。つまりは、ぼくの小学校の頃は、サイダーかラムネを飲んでいれば、エアコン抜きに朝まで寝ることができていて、庶民の食べ物として毎週膳に上っていた鰻を食べて、夏を越えることができた訳です。今では考えられないことですね。

 横道に逸れてしまいましたが、そんな灼熱の最中に Apple Music Classical で推された音源を次々と堪能しています(先月は、ブルースの85年のスタジアムライブの音源が発表されたというのに、目もくれずです。)。

 前回書かせていただいたもの以外で、まず、ピアノでは、アンナ・ヴィニツカヤという名前からも顔立ちからもタッチからもロシアを感じさせるピアニストの Piano Dances というラベルなどを中心とした、アルバムが素晴らしかったですね。言われなければ(知らなかったら)作曲者の名前を当てることは到底不可能な Puppentänze という Dmitri Shostakovich のチャーミングな小品を知ったことが何よりの収穫でした。

 また、アンドレイ・ググニンというぼくには未知のピアニストのグリーグの作品集がとても良かったです。グリーグといえは、なんと言っても、ギレリスの残した叙情小品中が人生の1枚になっていましたが、アンドレイ・ググニンの今回のアルバムでは、Lyric Pieces, も良かったですが、管弦楽版で何度も聴いている筈のホルベアの時代がこんなにもいい曲だとは、ついぞ気づいていませんでした。擬似バロック的な風味が絶品です。

 さらに、イム・ユンチャンというやはり未知のピアニストが録音したショパンの練習曲集も素晴らしかったです。ウキを見ると、韓国生まれで、一昨年ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールでで史上最年少の18歳で優勝したと書かれていますので、上手な訳です。練習曲集といえば、なんといっても、これまでずっと70年代にポリーニが達成したところがあり、後進はそれを意識せずにはいられないところで、迂闊というか、ちょっと手が出せないとこだと思うのですが、やはり、クライバーンで優勝、そして、2年経って、二十歳ということになれば、これは挑戦したくなるものではないでしょうか。といっても、聴いた感じでは、挑戦的挑発的に飛ばすのではなく、全体をよく見通したものになっていて、最後に山がくるように設計されているところがとても理知的なものを感じます(私だけかもしれませんが、ポリーニ盤では、最初から、全速力で冴えざえと切っていくので、作品25の後半の方で、少し息切れするように感じられるのです。)。

 そして、こちらはもう大ベテランだと思いますが、Pierre-Laurent Aimard のシューベルトのワルツを集めた作品が、これまた知らない曲集だったのですが、ちょっと、一種独特なおフランな雰囲気でえらく気に入りました。

 加えると、ブラームスの歌曲をピアノ独奏用に編曲した曲集をこれまたベテランの Rudolf Buchbinder が弾いているアルバムがどの曲も素敵で、子守唄などうっとりしてしまいます。

 秋の人ブラームスをこんな季節に聴いていることが信じられないですが、弦の入っているものでは、トリオ・ソーラというグループのピアノトリオや、グリンゴルツ四重奏団にリッリ・マイヤラというこれまた未知の人の加わった弦楽五重奏も出だしだけで完全に持っていかれるほど素晴らしかったです。

 そして、真打は、諏訪内晶子です。ブラームスのヴァイオリン・ソナタの全集が出ました。それこそ、音の鳴った瞬間に部屋の空気が特別な空間に変わるような気がします。彼女は、コンクールに優勝した10代の時から、他にない特別な音をヴァイオリンから紡いでいましたが、いよいよ、その特別さに磨きがかかって、これまでどれだけのヴァイオリニストが弾いてきたか分からない旋律に不思議な魅力を加えています。人生の円熟が音に出ているように感じられるのは、私だけでしょうか。

 

 

0 コメント

Apple Music Classical

 今年は、1月14日に、かねてから噂のあったAppleのクラッシック音楽向け配信サービス Apple Music Classical が遂にリリースされました(先行して「ジャーナル」という使い勝手のよい日記アプリがiPhone上でリリースされたので、記念日の記録化は、さらに加速されますね。)。

 早速インストールしたものの、当初は、Apple Music Classical のアプリからレコメンドされても、どれもこれも名前も知らない若いアーティストばかりで、ちょっと試しに聴いてみることすらせずにたのですが、ちょこちょこ耳にしているうち、あれこれ素晴らしいものに触れるようになって、最近では、次々と今年出たばかりの作品の配信の虜になってしまい、2024年のプレイリストは、Lan Lan の後もやけにクラッシック音楽ばかりになってしまっています(わたし自身、自分のブログでも、ずいぶん前に取り上げているのですが、クラッシック音楽で、配信といえば、これまでなんと言ってもNaxosでしたが、こちらはAIを使っていないということなのか、Appleのように、あるいは、ポピュラー音楽のようには余り推してこないので、その点で、Appleの方には、新しさがあるように思います。)。

 これらに共通しているのは、まず、録音が素晴らしことです。ポピュラー音楽のジャンルでも、2016年頃からすっかり音の次元が別世界になったような気がしていて、たとえば、Joe Henrry プロディース CHELY WRIGHT の I Am the Rain など、アコギの音色ひとつとっても生音を超えているような感覚が強い記憶として残っているのですが、より音数が多くて録音に困難さが付き纏いそうなクラッシックのジャンルでも、昨今同様の進化を耳にすることができます。たとえば、アンドレ・シュエンという男性性を強く感じさせる歌手の歌う冬の旅では(これは、グラモフォンですが、)、透明な声の膜に少しだけざらざらとした接触感が堪らなく上手く拾われているように思いますし、マチルド・カルデリーニ というフルーティストのフランス物を集めたAvec ellesというアルバムでは、フルートの音色の輝かしさや、柔らかさがまるで名前だけでなく、本物の木製の楽器であるかのように響いています。

 次いで、これらの新しいアルバムでは、どれもジャケットが新鮮で素敵ですね。80年代には、NHKのバライティ番組などと並んで、クラッシック音楽のレコードのジャケットは、目を覆いたくなるほど野暮でダサいものの極にある印象でしたが、2024年のアルバムでは、アーティスティックだったり、音楽との内的な関連を感じられるものだったり、余計な個性を主張していなかったり、少なくとも、消極的な感情を起こさせないように作られています。

 そして、何より、言いたいのは、吉田秀和さんがいたら、きっと今月の一枚で取り上げたのではないかと思うような、どれもとても個性的で、新しい音楽が響いているということです。もはや、レコード芸術のような雑誌さえとうの昔に廃刊となってしまった今の日本で、本物、と言って言い過ぎなら、音楽性のある音楽や優れた演奏家について、新しい情報を得ることは、そんなに易しいことではありません。ロバート・レヴィン & ボヤン・チチッチのモーツァルトの2台、3台用のコンチェルトのように、古楽器で分かりやすく新しい音を響かせるものばかりでなく、ティファニー・プーンという新人ピアニストの弾く子供の情景の夢見るような音の揺れや(こちらは、デッカですね。)、ニコラ・ベネデッティ, シェク・カネー=メイソン, ベンジャミン・グローヴナーという3人が挑んだ敵陣でフォワードが見せるワンタッチのパス回しのような鬼気迫るベートーベンのトリプル・コンチェルト(これもデッカですね。)、どれも、身震いを覚えるような音の挑戦であり、その矢印はいずれも喜びというゴールに向かっているように感じられます(トリプル・コンチェルトといえば、カラヤンの旧盤ばかり聴いていたので尚更です。)。

 そして、いつの間にか、聴いているこちらまで、喜びの中に飛び込んでいくような力が内側から立ち上ってくるのを感じられます。 

0 コメント

Year of

 2016年に Apple Music で音楽体験のほとんどを済ませるようになってから、その年に聞いてきた新譜があちこちに散らかってしまったり、果てはどこかに霧消してしまうのが惜しくて、その年毎のプレイリストを作ってきました。

 たとえば、2022年は、この年リマスタリングされたブタペスト弦楽四重奏団のベートーベンの全集を冒頭に置き、飽きもせず、特に、最初の作品18の6曲セットなどは、この作品をこんな数聴いた人っているのかしらと思うくらい、作曲中にベートーベンが考えていたことが思い当たるぐらいの数繰り返し、何より日々の滋養にしてきました。

 そして、今年2024年春新譜として登場したのが、サン・サーンスを中心にフランス物を収めたLan Lanのディスクです。

 Lan Lanは、未だDeutsche Grammophonからディスクが出ていなかった時分の昔に来日した際、妻も通っていたサロンで同じ美容師さんに髪を切ってもらっていたということで親近感を持っていたのですが(単純すぎですね。)、ポリーニなどが過去の人になっていく中、あれよあれよという間にピアニスト界隈の頂点に立ったような扱いになっていますね。ぼくの Year of のプレイリストでは、2021年のリストの2番目に、ゴールドベルグ変奏曲の印象的な録音を置き、これまた穴の空くほど繰り返し聞いていましたが(世代によっては、意味不明な表現ですね。)、本来というべきか、年々というべきかピアノの音質がとても輝かしく、(昨年ミューザ川崎で、聴いた内田光子さんなどは、モーツァルトを弾いても、何を弾いても、常にイギリス的な暗さが霧の様に立ち籠めてくるのとは好対照に、)ルーヴィンシュタインの弾くショパンの様にとまで言ったら褒め過ぎなら、ルノアールの色の様に幸福感があって、サン・サーンスとは、本質的な相性の良さを感じます。

 Lan Lanは、一昨年にはディズニー物も出しているのですが、前年のゴールドベルクが素晴らしかった反動で、これには多少なりともがっかりした記憶があり、流石に2022のプレイリストには入れずに済ましていたのですが(2022年のプレイリストには、ブタペストの全集の後、2番目に内田光子のディアベリ変奏曲を置いています。)、続いて、今回サン・サーンスだったので、音楽として遥かに高級だとは思ったものの、最初は食指が動かずじまいでした。それでも、おやつを間食するように、何回か聞いているうちに、ついつい手が伸びる様になり、今では、コーヒーと同じ位すっかり中毒になってしまって朝昼晩と繰り返しています。

 サン・サーンス、もちろん、チョン・キョンファやデュプレの協奏曲、動物の謝肉祭など聴いてきましたし、コラールのピアコン全集も持ってはいますが、こんなに自分から求めたことなど過去になかったし、求める自分を想像すらできませんでした。やはり、人生は不思議だし、謎ですね。

 

0 コメント

古寺巡礼

 日本史で受験を終えた次男の希望で、週末駆け足で奈良を巡ってきました。京都から電車に乗って、神奈川から東京に行くぐらいの距離にあるのに、恥ずかしながら、この歳で初めての奈良でした。

 奈良駅からはレンタカーで、誰れでも知っているような場所を次男の解説を聞きながら、廻ったのですが、最近の車は、CarPlayで、iPhoneに繋いで、ナビもMapを自在に使えるし、(ネットさえ繋がっていれば、)音楽も好き放題です。次男のリクエストで2018年に出た斉藤和義のベスト盤を聴きながら、なんだかタイムトラベルしているようでした(去年用事で江古田に行くのに久しぶりに山手線(外回り)に乗ったら、渋谷駅で、進行方向右側のドアが開き、原宿駅では、今度は左側のドアが開いたことに腰を抜かしたのですが、Mapの指示に従って、代々木駅で降り、総武線に乗り換えることしかできなかったはずの前方の階段を下ると、そこには改札口があって、大江戸線に乗り換えることができたのです。「不適切にもほどがある」の第1回で、バスから降りた阿部サダヲさんのような気分になっていました。)。


 たまたま最近オーディブルで推されたこともあって、予習のつもりで、古寺巡礼を聴いていたのですが、その文章の格調に魅入られ、眼でも追いかけたくなって、和辻哲郎の全集にも手を伸ばしてみました。一度朗読を聴いているので、ある程度内容を掴んでいるためか、寧ろ、表現、つまりは、文章の美しさに一層魅せられ、同時に、その永遠さに気付かされたように思いました。

 そして、和辻哲郎の全集には、「改訂序」という、関東大震災に触れるところから始まる昭和21年7月に書かれたオーティブルにはない端書きが付いているのですが、その中に、改訂版の発刊に至った事情の説明があり、「近く出征する身で生還は保ち難い、ついては一期の思い出に奈良を訪れるからぜひあの書を手に入れたい、という申し入れもかなりの数に達した。この書をはずかしく感じている著者はまったく途方に暮れざるを得なかった」と記されています。失礼を顧みなければ、ただ、仏像の曲線について、あれこれ情熱と若さをぶつけているだけの書だとさえ言えなくもない物だと思うのですが、その普遍性は、あるいは渇きに由来するものなのでしょうか。

 奈良公園に溢れる鹿の数を超えるオーバーツーリズムの人の群れに紛れながら、ふと、そんなことを考えました。

0 コメント

あの頃、マリー・ローランサン

 気づくのが遅くて、もう終わってしまうところでしたので、先日の日曜日慌てて、体の空いていた娘とアーティゾン美術館マリー・ローランサン展を観に行ってきました。

 それも時間がなくて、僅か2時間余りの時間しかなかったで、どこまでも通り一遍の鑑賞でしたが、美術館を出る頃には、実に頭がぐったりしてしまうほどの疲労感と充実感を覚えました(普段、起案などしていても、なんか耳が寂しくて、音楽をかけ、それでも足りなくて、何か番組をつけてしまう習性とは、真逆な状態に没入していました。)。

 コロナ禍だったこともあってブリジストン美術館が新しくなってから訪れたことすらなかったのですが、まず、美術館の志向するところがとても素敵でした。たとえば、絵にどこまでも近づいて間近で見つめることのできること(写真も撮り放題なこと)、そのことを担保するため、ネットでチケットを販売し、同時刻の入場者数を制御していること、スマホアプリを用意して、音声解説を導入し、絵の周りからは極力解説を排除し、できるだけ絵画そのものに集中できるように配慮していることなど、どれも今時で、絵を本当に楽しみたい人にとって共感できます。

 そして、何より、ローランサンと同時代の画家たちの圧倒的な絵画です。セザンヌも1枚ありましたし、おしゃまな構図のルノワールの1枚は、何か本質的に繋がったものがあるのか、娘のお気に入りになりました。ローランサンは、代表的な作品がいくつも観られただけでなく、習作的な時代からローランサンがローランサンになって行く過程が何より強い印象を残しました。ぼくには、強い赤い色の入ってくる1930年代以降の作品群より、20年代の、彼女の意匠となっているパステルカラーに埋められているものが、その人格の本質を映しているように思えました。

 

 実は、ぼくがその人物を知ったのは、学生時代に聴いた加藤和彦の表題のアルバムでした。加藤さんの音楽は、そのデビューから、ミカバンドを経て、ソロの最後まで一貫したセンスの良さでぼくを魅了してくれましたが、特に、パパ・ヘミングウェイ以降の一連の作品に格別の愛着を覚えます。

 あの頃、未だ、20代だったぼくには、どちらかと言えば、未来しかなかったはずですが、その時から、何か過去に向かうノスタルジックな気分は決して悪くないものでした。そして、安井かずみの紡ぎ出す言葉たちと相まって、今や、あの頃は、今の自分を支える大切な糧になっていると思うのです。

 

0 コメント

 今年もアカデミー賞が発表され、3本もエントリーしていた日本映画の中で、ゴジラと宮崎駿が受賞し、一番取って欲しかった Perfect Days は外れてしまいました。

 小津映画は、フランスでは熱心なファンがいても、米国では、黒澤映画のようには人気になりませんでしたが、上記の3本も、視覚的な効果の大きい方がアカデミー賞向きだったのかなぁと思ってしまいました(いくら Wim Wenders とはいえ、あそこまで地味な画が米国の映画賞でノミネートされたことの方がむしろ驚かれるべきことなのかも知れませんね。)。

 Perfect Days は、どこからどこまで実に素晴らしかったですが(映画の本編が余りに素晴らしかったために、この画について語っているYouTube動画を未だにあれこれ見てしまうのですが、明後日の方を向いていたり、主人公の役名がなぜ西山なのかすら分かっていない、前提となる教養に欠けるものが多過ぎますね。)、たとえば、Van Morrison の最初のソロアルバムの一曲目に入っていた Brown Eyed Girl が流れてきた時には、この曲を学童の卒所パーティのBGMに選んだ思い出もあって、心が特別な動き方をしました。

 もちろん、音楽についても、知らないものがいくつもありましたが、特に、一番新鮮だったのは、役所広司が夜寝る前に文庫本で読んでいた。幸田文の「木」でした。もちろん、映画の主題とも被っているのですが、そこを離れても、解説にあるように、文章自体が実に名文で、読んでいて滋養になっていることがしっかりと感じられます。

 映画も本も、使い捨てられないもの、何度も帰ってくることのできるようなものに触れたいと改めて思いました。

 

1 コメント

ベイビー・ブローカー

 拠ない事情で、急遽出演することになって、共同親権をテーマにした今朝の日曜報道 THE PRIMEにお呼ばれされ、いつものように恥を晒してきました。

 といっても、ぼくは、ヒール、とまではいかなくても、メインのコメンテーターの櫻井よしこさんに弄られる役回りで、地上波で、これだけ時間を割いてくれるのも有り難いは、有り難かったのですが、やっぱり、テレビはテレビで、賛成は青ボタン、反対は赤ボタンみたいな非常に簡単に過ぎる要約になってしまう憾みがありました。日頃家族の問題、つまりは、人間に巣を食ったところで飯を食っている弁護士としては、法制度を変えるぐらいで解決できるような、そんなに簡単な事じゃないんですけど、って、生身の人間の関係性、妻と夫、子どもと親、どちらも、心が練れてないと通じないような性質のことなんですけど、とお伝えしたかったのですが、これまた人生と同じくらい難しくて、なかなか手が届かなかったような、もどかしい気持ちを残しました。

 日曜日などといっても、その後も、仕事で、幾つもの家族の現場に立ち会って来たのですが、夜は、チケットをもらっていたこともあって、ずっと前から予定していた是枝裕和監督の映画「ベイビー・ブローカー」を妻と娘と観て来ました。

 冒頭「羅生門」のラストから引き継いだような、あたかも、オマージュのような雨降りから始まり、「雨あがる」のエンディングのように結論を見せないことで希望を語るラストまで、すべてのカットと台詞と、その音楽と、その演出に、正に心が練れた人の語る意味が映っていて、カンヌだけでなく、すべての権威ある賞に相応しい作品でした(感動の余り、椅子の上で身を捩ったり、喉や鼻を鳴らして反応してしまったので、妻の隣に座っていた娘にも、後で、うるさ過ぎと注意されてしまいました。)。(「万引き家族」のとき以上に、)血がつながっているだけが家族ではない、むしろ、血がつながっていないからこそ、家族と呼ばれる集合体が本来持つその本質的な要素が炙り出されていると感じられました。

 フジテレビの廊下にも、ベイビー・ブローカーのボスターあちこちに貼ってありました。機会があれば、櫻井さんにも観てもらえればなぁと夢想します。

 

1 コメント